30㎝キューブ侘び草レイアウト水槽 素材編(2022年08月21 商品リンク修正)
侘び草レイアウト水槽で使用した素材の紹介ですね。
水草
侘び草レイアウトって名乗っていることから、もちろんADAの侘び草を使用しました。
侘び草の種類はエキノMIX 直径9㎝のものです。
周りの有茎草の育ちが良いせいで写真ではあまり確認できませんが侘び草中央にエキノドルスがいます。
ADAの特約店がお近くにあれば、侘び草にはその他にも有茎草MIX、クリプトMIX、モスベースなど色々な種類があるのでぜひ、手に取って確認してみてください。
侘び草ベース内に植えられている水草の種類も詫び草ごとに異なるのでどんな水草があるのか、そして成長するとどんな水景なるのか確認したり、想像したりできて楽しいですよ。
個人的にはCO2がなくても育成できそうな水草が多そうなモスベースが欲しいところですね。
ADA特約店がない場合
ADA特約店が近くになくて気軽に侘び草を見に行けないという場合にはこちらの商品を変わりに使用してみてはいかがでしょう。
浮き島となってますが使用している植物はグロッソスティグマやショートヘアーグラス、ロタラインディカにパールグラスなど水中展開できる水草ばかりですね。
というかほぼ侘び草の有茎草MIXみたいな気が笑
こちらの商品を底床ないに埋め込んで使用することで詫び草のかわりになりそう。
レイアウト素材
ADAの山谷石という種類の石を使用しました。
こちらの石ですが黒っぽい見た目と水質(硬度や㏗)への影響が比較的少ないことから使用する水草を選ばないので個人的に好きな石です。
ADA特約店がない場合
山谷石も近くで手に入らない場合の商品も紹介しておきますね。
もはや石の種類が違いますがこちらの溶岩石も黒っぽい見た目ですし山谷石と同じく水質への影響が少ないです。
底床
DOOAのトロピカルリバーサンド2.5㎏を使用しました。
ほど良い粒の大きさなので底掃除等のメンテナンスがしやすく見た目も川底のような自然感があり、お気に入りです。
ADA特約店がない場合
底床の候補は2種類ですね。
GEXのリバーブレンドであれば粒の大きさはリバーサンドに近いのではないのでしょうか。
なので底掃除はしやすそうです。
もう1つはこちら
以上、素材の紹介でした。
侘び草レイアウト水槽で使用した用品(2022年08月商品リンク修正)
前回紹介した侘び草レイアウト水槽で使用した用品の紹介をしたいと思います。
その前にこの水槽のテーマを紹介せて下さい笑
テーマは2つです。
なるべくお金をかけない
お金に余裕があればかけたかった笑
ですがこちらのレイアウト作成時には他の水槽でお金をかけたのでお金に余裕がなくて泣
なのでライトやフィルター、レイアウト素材等をコストをかけずに作成しました。
簡単に制作できる
山谷石が余っていたので何かレイアウトつくろうかと思い、以前みたADAさんの公式動画の『水草本来の美しさを楽しむ侘び草水景』というタイトルで紹介されていたレイアウトを参考にさせてもらいました。
侘び草のまわりにレイアウト素材を並べる形で作成できそうなので簡単にそれなりの雰囲気のレイアウトが作成できるかなと。
テーマは以上です。では用品の紹介です。
用品の紹介
水槽サイズは30㎝キューブ水槽です。
フィルターはテトラの外部フィルターがネットだとお安くなっていたのでこちらを購入しました。
設置場所は侘び草
の後ろにすることで目隠しに。
ライトはアクロのおにぎりLEDのブライトにしました。
CO2は化学式で通称シルボンですね。
見た目がスタイリッシュ。
100均の重曹とクエン酸でCO2が作成できるお手軽差が良い。
ただしクエン酸は食品クラスのものを使用するほうが長持ちするそうだとか。
容量も大きいので頻繁にボンベを交換する必要がないのもうれしい。
私はシルボン1つで30㎝キューブ水槽と45㎝水槽を分岐させて使用してます。
さらにレギュレーターが標準装備なのもよし。
残量がすぐ分かります。
シルボンの標準装備の拡散器でも良いのですが、見た目と泡の細かさから拡散器をタイムストップの拡散器に変更しています。
ガラス製品ではないので取り扱いもしやすい点もおすすめです。
以上がこちらのレイアウト水槽で使用した用品です。
次回はレイアウト素材を紹介するとともに、お近くにADAの特約店がない方のためにこのレイアウトで使用したADA製品の変わりになりそうな商品も紹介してみたいと思います。
水草レイアウト楽しんでました
ずいぶん久しぶりの更新になりました。
ブログを更新せずに水草レイアウトにドはまりしていました。
水草レイアウトに関する書籍を読みあさったり、所持している水槽のレイアウトの変更を実施したりお店の方にお話を聞いてきたりと自分なりに色々勉強してました。
そこで得た有意義な情報や体験を忘れないように備忘録的と言いますか、かっこよく言えばアウトプットということを目的にブログにやわやわと書いていきたいと思います。
そしてその記事の内容が皆さんのお役に立つことができれば最高なんですけどね。
役に立てなくても書きますけど(笑)
そんな感じで過去に制作したお手軽レイアウト水槽を紹介します。
30センチキューブ水槽にADAの侘び草(エキノドルスMIX)を置いたレイアウト。
侘び草以外のレイアウト素材は山谷石。
底砂はDOOAのトロピカルリバーサンド2.5㎏ 1袋
レイアウト素材も少ない。
さらに侘び草を置くだけで水草の配置が完了というお手軽さもあり、おすすめです。
簡単でそれなりの雰囲気が出せるので侘び草って素晴らしいですよね。
コスパ良し!お気に入りのヒーター
久しぶりの更新になります。
アクアリウム関係で新たに色々なこと始めてました。
詳細はまた追々紹介してきます(なぞのもったいぶり笑)
最近寒くなってきましたね。
アクアリウムを趣味にして3度目の冬を迎えようとしている今回、去年から使用中のヒーターを紹介します。
サイフに優しい価格で温度調節ができます。
これでサーモスタット代が浮きますね笑
そしてちゃんとカバーがついてます。
お魚に安心。
とはいえデメリットもあります。
まずサイズが大きいです。
ヒーターを隠したい場合は苦労するかもです。
ただ個人的にはデザインが気に入ってるので水槽内で見えていても良い派です。
また去年から今年にかけて使用してみて室温が低くなってくると設定温度と水温に差が出てくる感じがしますね。
温度制御の精度としては±2℃ってところでしょうか。
それでもとりあえず精度については個人的には満足して使えてます。
室内をエアコン管理にしてヒーターを補助的な使い方をすると誤差がほぼなく使用できると思います。
ということでコスパが良くてお気に入りのヒーターの紹介でした。
レイアウト水槽増やしました
お久しぶりです!
新たに45㎝と60㎝レギュラー水槽を購入し、レイアウトに夢中になってました!
ADAのキューブガーデンを購入。
確かに透明感が高い気がします。
シリコンの部分は明らかに違いが分かります。
シリコン部分のガラスの色が他のメーカーよりも薄い(透明に近い)です。
正直、他のメーカーの水槽の方がマットや蓋もセットでついているのでお得ですが、ADA製品を所有しているという満足感はかなり得られます!
現在、60㎝レギュラー水槽の方が良い感じに仕上がってきました。
セット初期の様子。
凹型構図のレイアウトに挑戦中です。
現在、60㎝レギュラー水槽の方は良い感じに仕上がってきました。
今後使用した水草や機材についても紹介したいと思います。
45㎝の方は三角構図のレイアウトにしようと考えているのですがほぼ進捗してません笑
こちらも今後進捗があれば報告していきたいと思います。
スカーレットジェムの餌の話
前回、我が家にお迎えしたスカーレットジェムは人工飼料を食べてくれた話をしました。
問題なく食べてくれたので良かったのですが、もし食べなかった場合はまずい!
そんな場合に備えて購入したショップの店員さんに与えてる餌について聞いておきましたよ。
それがこちらのみじんこ畑という商品。
メダカに与えると良いらしいですがスカーレットジェムも良く食べてくれるらしいです。
ほぼ手間要らずで増殖してくれるみたいなので前回紹介した人工飼料を食べなかった場合にはこちらの商品を購入しようと考えてました!
交換セットもあるようです。
我が家のスカーレットジェムはこちらの人工飼料を食べてくれていますが
食いつきが悪くなってきたらこちらのみじんこ畑でミジンコを増殖させて与えてみたいと思います。